いつもありがとうございます。
新型コロナ感染拡大防止のため4月30日から5月6日まで臨時休業いたします。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますがよろしく」お願いいたします。
みなさんこんにちは。弱酸性美容研究所 クレェデリヤン 代表 大下普申です。
新型コロナウイルスの影響で日本国政府より緊急事態宣言が出されました、また日本政府及び東京都から休業要請の対象が発表されました。
私たち美容業は対象から除外され営業しても良いとのことです。
しかしながらご来店いただくお客様におかれましては公共交通機関をご利用になられるお客様が多数いらっしゃいます、外出することを制限しているのに電車に乗ってご来店いただくことに疑問を感じております。
実際5月までのご予約は8割方キャンセルになっております。
ご来店いただけるお客様には今まで以上に衛生面での徹底、マスク着用、他のお客様とのブッキング無し、マンツーマン施術、1客ごとの消毒、換気を徹底して行っております。
いつ収束するかわからない状態ですのでご予約がままならないとは思いますがキャンセルありきでのご予約で構いませんのでご連絡いただけると幸いです。
みなさんこんにちは弱酸性美容研究所 クレェデリヤン代表 大下普申です
新型コロナウイルスで外出するのが怖く、サロンに御来店いただけないお客様が多くなってきました。1111
私のサロンでは酸性カラー(タール染料)を使用しております、一般的なアルカリ染料(ジアミン)は使用しておりません。
サロンにご来店が難しい状況の今、お客様から質問がありました。
『髪を染めたいのですが、市販のものでどれを購入すれば良いですか?』
せっかくアルカリカラーをやめて酸性カラーにして髪も頭皮も健康になったのにまたジアミン染料を使用してしまったらもとも子もなくなります。
そこで一時凌ぎではありますが「トリートメントカラー(HC染料 塩基性染料)」をおすすめしています。
ドラッグストアーや通販で簡単に購入できますし、最近ではカラーバリエーションも豊富です、髪や頭皮に極力ダメージは与えないと思います、とはいえ色々あってどれ買えば良いの?
硫酸銀が入っていないものがいいと思います、一般的に植物由来の天然色素といわれると「なんかいいかも!」と思われがちですが天然色素には硫酸銀が入っていることが多く、太陽光に当たって黒く発色するものでのちに緑色の髪になることが多くあります。
この現象が起こるトリートメントカラーが昆布でお馴染みのトリートメントカラーを販売している会社です。
昆布系でなければ大体の商品は大丈夫だと思います、また後発組(新商品)はかなり工夫している商品が多く良くなっていると思いますので検索して購入すると良いと思います。
あくまでも一時凌ぎにはなりますが、白髪のままでいると憂鬱になったり老け込んでしまいますのでトリートメントカラーで染めることをおすすめします。
みなさんこんにちは 弱酸性美容研究所 クレェデリヤン代表 大下普申です
今回は混合髪についてお話します。
『混合髪』? 聞いたことがないなーと思う方は多いかと思います。
混合髪 混合毛 あまり一般的には使用されない言葉です。
「混合毛」はよく直毛と癖毛のミックスされている髪に使用されることが多いですが「混合髪」について私は太い髪と細い髪が混ざっている状態を「混合髪」と呼んでいます。
1つの毛穴から2〜3本の髪が生えているのですが3本ともしっかりとした髪ではなく1〜2本細い産毛のような髪が混じってきている状態が30代くらいから始まります。朝はちゃんとしていた髪型が夕方にはぺったんこになってまとまらない、ボリュームが出ないなんてことはありませんか?
細い髪が夕方になると皮脂によってボリュームがなくなり髪型がまとまらない原因をつくっているのです。
なぜこのような髪が生えてしまうのでしょう?
この産毛のような細い髪はもともとあったわけではなく、血行不良やストレス、シャンプー剤の残留などによってもともと太かった髪が細くなってしまってできてしまっています。
この混合髪を防ぐには、毎日適度なブラッシングや皮膜剤の入っていないシャンプー剤を使用したりシャンプー時のマッサージ、発毛、養毛、育毛剤などの栄養補給、頭皮を耕すことをお勧めしています。
みなさんこんにちは弱酸性美容研究所 クレェデリヤン代表 大下普申です
シャンプーについて今一度お話します
シャンプーした方が良いか否かについては以前書きましたがもう一度詳しくお話したいと思います。
頭の臭いには
「頭皮臭」「頭髪臭」があります
頭髪臭は髪についた臭いです、元々、髪のキューティクルはガラスのようにツルツルしていてキューティクルが傷んでなければ「ほこり」「臭い物質」「汚れ」は髪全体にはくっつかずに「髪の間」を浮遊しているだけなので、
ブラッシングで新鮮な空気を入れれば悪臭は無くなります。
髪が傷んでいると髪にダメージホールができ表面が凸凹してきます、この凸凹に汚れや臭いの元が付着吸着するのでブラッシングだけでは取れない、シャワーでの水、お湯洗いが必要になります。
ガラスコーティングしている車は表面のほこりは鳥の羽の毛ばたきで落ちますし、花粉などが付着しても水洗いで綺麗になりますよね、傷んでない髪は汚れや臭いが付着しにくいのです。
と言うことは
ブラッシングとシャワーでほとんどの頭髪臭はおちます
シャンプーは頭皮臭(皮脂)を洗う、落とすと言うことなのです。
頭皮臭の原因はなんでしょう?
お湯だけの洗髪では臭いが残って完全に洗い流せていないような気がします、頭皮は体の中で皮脂腺が一番多い場所でそこに悪臭菌が繁殖しやすいのです。
頭皮には皮膚常在菌という菌が存在していて、皮膚常在菌が分泌するリパーゼという酵素から脂肪酸を作り、頭皮を保湿して正常な弱酸性を保ちます。
頭皮の常在菌には表皮ブドウ球菌、黄色ブドウ球菌、アクネ桿菌、マラセチア菌、などが良く知られていますが200種類以上の菌があるといわれています。
こういった皮膚常在菌は1センチ平方メートルあたりに10万個以上も存在していてそれぞれがバリア機能を持っています。
ところが、この頭皮環境は簡単に悪化し、悪臭の温床になります、睡眠不足、ストレス、さらにはシャンプーでの洗い過ぎが原因で悪臭を作ってしまうこともあります。
シャンプーのし過ぎで常在菌のバランスが崩れ悪臭が発生、バクテリアバリアを破壊し、健康な皮脂膜のバリアも壊してしまいます。